テンピュール枕の特徴

枕選びの着目点

 

枕は寝ている時の姿勢に大きく影響しているわけですが、ではどのような枕を選べばいいのでしょうか。

 

そもそも人間の頚椎(首))は7つの骨によって構成されており、頭はかなり重いのですが、これを支えるために頚椎はカーブした形になっていて、巧みにバランスをとっています。このカーブは各人によって微妙に異なっているので、枕選びをする際のまずは1番の重要点となっています。

 

従って快眠できる枕の要点が「頚椎カーブとピッタリの枕」ということになるわけです。もともと人間は横になって眠る時、自然に立った時と同じ姿勢になっているのが一番負担のかからない楽な状態となるのですが、そうなると横になった時の頚椎カーブを自然に保つためには頭と身体を支えるための「何か」が必要になるのです。

 

それがこの条件を満たす枕となり、重要な役割を果たすことになるのです。注意しなければならないのは、枕が高さが適切ではないと、頚椎カーブに無理な力が掛かってしまい、その状態では神経根や血液、髄液などの流れが悪化してしまう点で、まずは現在の自分の枕の状態をよく確認してみることが必要です。

 

枕をしない人もいるようですが、これだと心臓より脳の位置が低くなるので顔のむくみが出やすくなります。逆に枕が高過ぎる人は寝返りが打ちにくくて、肩こりや腰痛を引き起こしやすくなります。又、首折れの状態の人は首を支えることができなくて、いびきや睡眠時無呼吸症候群になる可能性もあるから軽視できません。

 

これらに該当している人は適切な枕に変更することを強くお勧めします。枕が正しい高さなら寝返りも打ちやすく眠りも深くなり、頭部や首の部分に負担が減って全身がリラックスできるようになります。